これに当てはまったらあなたは5月病かも?

これに当てはまったらあなたは5月病かも?

新年度のバタバタが少し落ち着いてきた5月。
でもなぜか、朝起きるのがつらい。やる気が出ない。理由のわからないモヤモヤ…。
もしかしたらそれ、「5月病」かもしれません。


□ チェックしてみて!5月病のサイン

以下の項目にいくつ当てはまりますか?

朝起きるのがとにかくつらい

□ 仕事や勉強にやる気が出ない

食欲がない、または食べすぎてしまう

□ 寝ても疲れが取れない

□ なんとなく気分が落ち込む

□ 「何のために頑張ってるんだろう」と考えてしまう

イライラしたり、落ち込んだり感情の波が大きい

□ 人と会うのが面倒に感じる

体がだるく、肩こりや頭痛が続いている

3つ以上当てはまった方は、ちょっと注意が必要かもしれません。


なぜ5月にこうなるの?

4月は新年度のスタート。
入学、入社、異動、新しい人間関係など、気を張る出来事が目白押しです。
そんな緊張状態が一段落した5月、ゴールデンウィークが終わると「ふぅ…」と一気に気が緩み、心と体に疲れが出てくるのです。

また、頑張っていた自分と現実とのギャップにモヤモヤすることも。
「こんなはずじゃなかった」と感じたとき、心のエネルギーが急激に減ってしまうのが5月病の特徴です。


5月病かな?と思ったら自律神経を整えよう

5月病は「環境の変化によるストレス」や「心と体の疲労」が原因で、自律神経が乱れやすくなる時期に起こりやすいんです。自律神経は、気分や睡眠、食欲、集中力などに深く関係しているため、これが乱れると心身の不調が出てきます。

■ 自律神経を整えるメリット

睡眠の質が良くなる

気分の落ち込みが減る

疲労感やだるさが軽減される

④ イライラや不安が落ち着く

⑤ 集中力・やる気が戻る

■ 自律神経を整えるには?

1. 朝起きたら光を浴びる
 体内時計をリセットする効果があります。カーテンを開けるだけでもOK。

2. 夜はスマホを見すぎない
 ブルーライトは交感神経を刺激して眠りを妨げます。

3. 深呼吸・腹式呼吸をする
 副交感神経が優位になり、リラックスモードに。

4. 軽い運動(散歩・ストレッチ)を習慣に
 血流が良くなり、自律神経が安定しやすくなります。

5. 湯船にゆっくりつかる
 体を温めることで副交感神経が優位に。寝つきもよくなります。

6. 食事のリズムを整える
 特に朝食をしっかりとることは、自律神経のリズムづくりに効果的。


まとめ

5月病は「がんばってきた人の心と体の疲れ」が出るタイミング。
だからこそ、自律神経を整えて、無理せずリカバリーすることが大切です。

「なんとなく不調」を放っておかず、生活リズムから見直してあげましょう。
それだけで、気持ちも体もずいぶん軽くなりますよ。

返回博客

特色产品

1 / 4