Beauty Topics

美容成分を知る ~アセチルグルコサミン編~
今手にしているスキンケアはあなたの肌悩みを解決するチカラを備えていますか?スーパーやコンビニで食品を購入する際、原材料や成分表示を確認する人は多いと思いますが化粧品の成分表示を確認している人はどれだけいるでしょうか。今回は、TTFシリーズに多く使用されている成分「アセチルグルコサミン」についてのお話です。アセチルグルコサミンとは、ヒアルロン酸の「もと」です。ヒアルロン酸は保湿力が高くお肌を保つ大切な成分。しかし、年齢を重ねるとともに減少し、60歳になると20歳のころの半分に減ってしまいます。ヒアルロン酸の減少がお肌の老化の大きな要因となっています。では、ヒアルロン酸がたくさん入ったスキンケアを使えばお肌が若返る?と思ったひともいるかもしれませんが、残念ながらヒアルロン酸の分子は大きい為、一時的に肌の表面が潤っても、お肌の一番深い部分(真皮)まではとどきません。一方、アセチルグルコサミンの分子はヒアルロン酸の400~3000分の1の大きさで肌の奥深くまで浸透しヒアルロン酸の生成を促します。浸透力の高いアセチルグルコサミンはお肌の潤いと滑らかさを保つのに欠かせない成分なのです。スキンケア成分を知ることで、自分の肌に必要なスキンケアが見つかるはずです。
美容成分を知る ~アセチルグルコサミン編~
今手にしているスキンケアはあなたの肌悩みを解決するチカラを備えていますか?スーパーやコンビニで食品を購入する際、原材料や成分表示を確認する人は多いと思いますが化粧品の成分表示を確認している人はどれだけいるでしょうか。今回は、TTFシリーズに多く使用されている成分「アセチルグルコサミン」についてのお話です。アセチルグルコサミンとは、ヒアルロン酸の「もと」です。ヒアルロン酸は保湿力が高くお肌を保つ大切な成分。しかし、年齢を重ねるとともに減少し、60歳になると20歳のころの半分に減ってしまいます。ヒアルロン酸の減少がお肌の老化の大きな要因となっています。では、ヒアルロン酸がたくさん入ったスキンケアを使えばお肌が若返る?と思ったひともいるかもしれませんが、残念ながらヒアルロン酸の分子は大きい為、一時的に肌の表面が潤っても、お肌の一番深い部分(真皮)まではとどきません。一方、アセチルグルコサミンの分子はヒアルロン酸の400~3000分の1の大きさで肌の奥深くまで浸透しヒアルロン酸の生成を促します。浸透力の高いアセチルグルコサミンはお肌の潤いと滑らかさを保つのに欠かせない成分なのです。スキンケア成分を知ることで、自分の肌に必要なスキンケアが見つかるはずです。

夏でもボディクリームは使ったほうがいい?
ボディクリームは肌の乾燥を防ぎ、身体の保湿を目的として使われます。ただ、夏は冬に比べると皮脂の分泌量が1.5倍~2倍になると言われています。保湿力が高いボディクリームを夏場でも使う必要があるのでしょうか? 答えはYesです。 夏場も肌は乾燥します。 ①汗気温が高い日が続く中、体温を調整する為多量の汗をかきます。汗が蒸発することで体の表面の熱を逃がし、身体を冷やす仕組みです。ただ、汗が蒸発する際に、肌の水分も奪ってしまいますので肌が乾燥しやすい状態に。汗をかいたらこまめにふき取り、早めにシャワーで洗い流しましょう。 ②紫外線汗と皮脂が混ざった「皮脂膜」は肌の潤いを守るバリア機能の役割も担っていますが、夏場の強い紫外線を浴びることで、バリア機能が低下し乾燥肌を引き起こす可能性があります。 ③エアコンエアコンを使うと空気が乾燥する為、お肌の水分も奪ってしまい乾燥肌に。 どんなボディクリームを使ったらいい?水分が多く、軽めのテクスチャーのボディクリームやボディミルクがおすすめです。 塗れた肌にも使えるタイプや冷感成分が配合されたタイプ、しみやそばかすを防ぐ効果が期待できる美白タイプのものもあります。夏場でも幅広い商品ラインナップがありますので機能やお好みの香りなどで選んでみてくださいね。
夏でもボディクリームは使ったほうがいい?
ボディクリームは肌の乾燥を防ぎ、身体の保湿を目的として使われます。ただ、夏は冬に比べると皮脂の分泌量が1.5倍~2倍になると言われています。保湿力が高いボディクリームを夏場でも使う必要があるのでしょうか? 答えはYesです。 夏場も肌は乾燥します。 ①汗気温が高い日が続く中、体温を調整する為多量の汗をかきます。汗が蒸発することで体の表面の熱を逃がし、身体を冷やす仕組みです。ただ、汗が蒸発する際に、肌の水分も奪ってしまいますので肌が乾燥しやすい状態に。汗をかいたらこまめにふき取り、早めにシャワーで洗い流しましょう。 ②紫外線汗と皮脂が混ざった「皮脂膜」は肌の潤いを守るバリア機能の役割も担っていますが、夏場の強い紫外線を浴びることで、バリア機能が低下し乾燥肌を引き起こす可能性があります。 ③エアコンエアコンを使うと空気が乾燥する為、お肌の水分も奪ってしまい乾燥肌に。 どんなボディクリームを使ったらいい?水分が多く、軽めのテクスチャーのボディクリームやボディミルクがおすすめです。 塗れた肌にも使えるタイプや冷感成分が配合されたタイプ、しみやそばかすを防ぐ効果が期待できる美白タイプのものもあります。夏場でも幅広い商品ラインナップがありますので機能やお好みの香りなどで選んでみてくださいね。

ウォータープルーフの機能を担っているのはどんな成分?
日差しが強くなり、外出時は日焼け止めがマストな日々が続きますね。 日焼け止めやマスカラなど、水や汗に強く落ちにくいウォータープルーフ機能は夏場は特に重宝することと思います。 ウォータープルーフの機能を担っている成分をご存じですか? 答えは、シリコーンです。 シリコーンの種類 (一例) ・シクロペンタシロキサン ・ジメチコン ・メチコン ・シクロメチコン ・アモジメチコン ・フェニルトリメチコンなど シリコーンの特徴について ・安全性が高い ・つるんとした使用感、滑らかな感触 ・膜を張ったような仕上がり ウォータープルーフの仕組みについて シリコーンが膜をはって、水をはじくことで日焼け止めなどの効果を維持します。 毛穴詰まりについて 膜をはってコーティングする為、毛穴詰まりのを心配する声も聞かれますが、シリコンは分子が大きい為、毛穴詰まりの心配はないと言われています。 シリコンは様々な商品に入っています。 日焼け止めはもちろん、化粧水や乳液などのスキンケア用品、シャンプー、リンス、歯磨き粉にまで使われています。...
ウォータープルーフの機能を担っているのはどんな成分?
日差しが強くなり、外出時は日焼け止めがマストな日々が続きますね。 日焼け止めやマスカラなど、水や汗に強く落ちにくいウォータープルーフ機能は夏場は特に重宝することと思います。 ウォータープルーフの機能を担っている成分をご存じですか? 答えは、シリコーンです。 シリコーンの種類 (一例) ・シクロペンタシロキサン ・ジメチコン ・メチコン ・シクロメチコン ・アモジメチコン ・フェニルトリメチコンなど シリコーンの特徴について ・安全性が高い ・つるんとした使用感、滑らかな感触 ・膜を張ったような仕上がり ウォータープルーフの仕組みについて シリコーンが膜をはって、水をはじくことで日焼け止めなどの効果を維持します。 毛穴詰まりについて 膜をはってコーティングする為、毛穴詰まりのを心配する声も聞かれますが、シリコンは分子が大きい為、毛穴詰まりの心配はないと言われています。 シリコンは様々な商品に入っています。 日焼け止めはもちろん、化粧水や乳液などのスキンケア用品、シャンプー、リンス、歯磨き粉にまで使われています。...

夏の肌の大敵は紫外線だけじゃない!?
キャンプやバーベキュー、ビアガーデンや花火大会と楽しいイベントが多い夏♪ 暑いとつい薄着で出掛けがちですよね。そんな時に困るのが蚊に刺され。かゆみが続いて肌を掻きむしってしまった結果、酷いと皮膚が傷ついて化膿したり、色素沈着を起こして跡になって残ってしまう場合もあります。しっかり蚊に刺され対策をしていても、いつの間にか刺された!という人も多いのでは? どんな人が蚊に刺されやすい?〇汗をかいてる〇お酒を飲んでいる〇体温が高い〇香水をつけている〇足が臭い〇O型のひと 蚊に刺されにくくなる対策は?〇長袖や長ズボンなど肌の露出は少なめに〇黒や紺など濃い色を好むので白や黄色など明るめの服を選ぶ〇虫よけスプレーや蚊取り線香を使用する〇室内なら部屋に入らなように網戸等をしっかり閉める〇水たまりを無くしボウフラ(蚊の幼虫)の発生を防ぐそれでも刺されてしまったら?〇石けんで洗い流す〇掻かない〇患部を冷やす〇虫刺され薬を塗る ◆敏感肌やナチュラル派におすすめの虫よけ対策科学成分入りの市販の強力なものは肌への負担が気になる上、環境への負担も気になるというひとには「レモングラス」「シトロネラ」「ミント」など蚊が嫌う香りで作られた天然ハーブを使った虫よけスプレーがおすすめ。ハーブを家のベランダや庭に植えることで蚊を寄せ付けない効果も。 他にも、抗菌・抗炎症作用だけでなく免疫調整作用やかゆみを抑える効能もあるティートリーというハーブで作られたバームやオイルがおすすめです。 最近はオーガニックの虫よけスプレーなど多く販売されていますが、自分で作るとより安心安全に使えます。生命力が強く、比較的育てやすい種類が多いハーブ。虫よけ対策以外にも、料理に使えたりと万能です。この機会に育ててみるのもいいですね♪ 自分にあった蚊に刺され対策でかゆみの少ない夏を過ごしましょう♪
夏の肌の大敵は紫外線だけじゃない!?
キャンプやバーベキュー、ビアガーデンや花火大会と楽しいイベントが多い夏♪ 暑いとつい薄着で出掛けがちですよね。そんな時に困るのが蚊に刺され。かゆみが続いて肌を掻きむしってしまった結果、酷いと皮膚が傷ついて化膿したり、色素沈着を起こして跡になって残ってしまう場合もあります。しっかり蚊に刺され対策をしていても、いつの間にか刺された!という人も多いのでは? どんな人が蚊に刺されやすい?〇汗をかいてる〇お酒を飲んでいる〇体温が高い〇香水をつけている〇足が臭い〇O型のひと 蚊に刺されにくくなる対策は?〇長袖や長ズボンなど肌の露出は少なめに〇黒や紺など濃い色を好むので白や黄色など明るめの服を選ぶ〇虫よけスプレーや蚊取り線香を使用する〇室内なら部屋に入らなように網戸等をしっかり閉める〇水たまりを無くしボウフラ(蚊の幼虫)の発生を防ぐそれでも刺されてしまったら?〇石けんで洗い流す〇掻かない〇患部を冷やす〇虫刺され薬を塗る ◆敏感肌やナチュラル派におすすめの虫よけ対策科学成分入りの市販の強力なものは肌への負担が気になる上、環境への負担も気になるというひとには「レモングラス」「シトロネラ」「ミント」など蚊が嫌う香りで作られた天然ハーブを使った虫よけスプレーがおすすめ。ハーブを家のベランダや庭に植えることで蚊を寄せ付けない効果も。 他にも、抗菌・抗炎症作用だけでなく免疫調整作用やかゆみを抑える効能もあるティートリーというハーブで作られたバームやオイルがおすすめです。 最近はオーガニックの虫よけスプレーなど多く販売されていますが、自分で作るとより安心安全に使えます。生命力が強く、比較的育てやすい種類が多いハーブ。虫よけ対策以外にも、料理に使えたりと万能です。この機会に育ててみるのもいいですね♪ 自分にあった蚊に刺され対策でかゆみの少ない夏を過ごしましょう♪

肌のくすみ解消法
肌のくすみとは 肌に透明感やツヤがなく、顔全体が暗く見える状態を言います。 あなたの肌のくすみをセルフチェック✔顔全体的にトーンが暗い✔肌が乾燥している✔肌ツヤがいまいち✔顔が以前に比べると黄色っぽく見える✔炭水化物のみの食事をすることがよくある✔冷え性だ✔顔の血色が悪い✔化粧のノリが悪い✔さっぱりしたスキンケアを好む✔喫煙の習慣がある✔エアコンの効いた部屋にいることが多い当てはまるものが多い場合は肌がくすんでいる可能性があります。 肌のくすみの原因・種類 肌の乾燥=グレーくすみ肌の水分量が不足すると、キメが乱れ影の部分が多くなり、顔全体が暗く見えるターンオーバーの乱れ=ゴワついたくすみ肌の代謝が正しく行われず、肌表面に古い角質がたまり、ゴワゴワした状態になる加齢=黄ぐすみタンパク質や脂質が糖と結びつくことで肌が「糖化」してしまい、黄色く変色してしまったもの血行不良=青くすみ冷えや血行が悪くなることで、毛細血管が青く目立ち、顔色を悪く見せてしまう紫外線=茶ぐすみメラニンによるくすみ。肌のターンオーバーが正しく行われないことでメラニンが肌に蓄積してしまった状態 <くすみ対策の基本> ①肌を乾燥させない ②紫外線対策をする ③体を冷やさない ④生活習慣のリズムを整える ⑤バランスの良い食事をとる <種類別くすみ改善法> グレーくすみ●肌の潤いを守りつつ皮脂や汚れを落とし、しっかりと保湿をした後は美容液やクリームで保護する これはNG!▼×洗浄力の強い洗顔料で顔を洗う×洗顔後、化粧水のみの短縮ケアゴワゴワくすみ●ピーリングやふき取り化粧水など、角質ケアアイテムを使用する酵素洗顔もオススメ!●ターンオーバーを促進するビタミンB類を積極的に摂る●充分な睡眠をとる 黄ぐすみ●糖の吸収を抑える為、食物繊維の多いものから食べ始める●糖が多く含まれる食品を食べる際は、糖質を分解する役割のビタミンBを一緒に摂る これはNG!▼ ×甘いものの摂りすぎ×炭水化物のみの食事「糖化」はくすみだけでなく、シミやシワなど肌の老化にもつながります。 青くすみ●軽い運動をとり入れたり、湯船に浸かったり、1日に一度は身体が芯からしっかり温まる時間をつくる●夏のエアコン対策をする くすみの原因やタイプは様々です。複数の原因が影響している場合もあります。保湿ケアを毎日欠かさず、栄養面や生活習慣を正してくすみのない、透明感のあるお肌を目指しましょう。
肌のくすみ解消法
肌のくすみとは 肌に透明感やツヤがなく、顔全体が暗く見える状態を言います。 あなたの肌のくすみをセルフチェック✔顔全体的にトーンが暗い✔肌が乾燥している✔肌ツヤがいまいち✔顔が以前に比べると黄色っぽく見える✔炭水化物のみの食事をすることがよくある✔冷え性だ✔顔の血色が悪い✔化粧のノリが悪い✔さっぱりしたスキンケアを好む✔喫煙の習慣がある✔エアコンの効いた部屋にいることが多い当てはまるものが多い場合は肌がくすんでいる可能性があります。 肌のくすみの原因・種類 肌の乾燥=グレーくすみ肌の水分量が不足すると、キメが乱れ影の部分が多くなり、顔全体が暗く見えるターンオーバーの乱れ=ゴワついたくすみ肌の代謝が正しく行われず、肌表面に古い角質がたまり、ゴワゴワした状態になる加齢=黄ぐすみタンパク質や脂質が糖と結びつくことで肌が「糖化」してしまい、黄色く変色してしまったもの血行不良=青くすみ冷えや血行が悪くなることで、毛細血管が青く目立ち、顔色を悪く見せてしまう紫外線=茶ぐすみメラニンによるくすみ。肌のターンオーバーが正しく行われないことでメラニンが肌に蓄積してしまった状態 <くすみ対策の基本> ①肌を乾燥させない ②紫外線対策をする ③体を冷やさない ④生活習慣のリズムを整える ⑤バランスの良い食事をとる <種類別くすみ改善法> グレーくすみ●肌の潤いを守りつつ皮脂や汚れを落とし、しっかりと保湿をした後は美容液やクリームで保護する これはNG!▼×洗浄力の強い洗顔料で顔を洗う×洗顔後、化粧水のみの短縮ケアゴワゴワくすみ●ピーリングやふき取り化粧水など、角質ケアアイテムを使用する酵素洗顔もオススメ!●ターンオーバーを促進するビタミンB類を積極的に摂る●充分な睡眠をとる 黄ぐすみ●糖の吸収を抑える為、食物繊維の多いものから食べ始める●糖が多く含まれる食品を食べる際は、糖質を分解する役割のビタミンBを一緒に摂る これはNG!▼ ×甘いものの摂りすぎ×炭水化物のみの食事「糖化」はくすみだけでなく、シミやシワなど肌の老化にもつながります。 青くすみ●軽い運動をとり入れたり、湯船に浸かったり、1日に一度は身体が芯からしっかり温まる時間をつくる●夏のエアコン対策をする くすみの原因やタイプは様々です。複数の原因が影響している場合もあります。保湿ケアを毎日欠かさず、栄養面や生活習慣を正してくすみのない、透明感のあるお肌を目指しましょう。

日焼け止めの「顔用・からだ用」の違い、知っていますか?
紫外線が徐々に強くなってきて、外出時は日焼け止めがマストの日常になりましたね。日焼け止めは「顔用・からだ用・全身用」の3種類が販売されています。からだ用・全身用はテクスチャーの伸びがよく、容量が多いものが多く安価で手に取りやすいですよね。顔にも使っていいかな?と一度でも思ったことがある方は私だけではないはず…。なぜ、使用する部位を分けてあるのでしょうか?からだ用は体用の作りになっているのでは?と何となく想像はできますが、その違いを本日はお伝えします。 顔・体の皮膚の違い 肌の構造は同じですが、角層や真皮、皮下脂肪などの厚みが異なる為、体に比べると顔の皮膚は薄くデリケートです。また、顔の皮膚は皮脂腺が多い為、成分によっては毛穴詰まりなどのトラブルになりやすいという性質があります。 顔用・からだ用日焼け止めのそれぞれの特徴 ●顔用✔メーキャップ効果あり(肌色補正・トーンアップ・ツヤ出し)✔低刺激✔保湿効果●からだ用✔伸びが良い✔UVカット効果が高い✔容量が多く、安価なものが多い 逆に使うとどうなるの? からだ用を顔に使う場合アルコールが入っていたり、刺激が強いものが多いのでダメージを受けやすい。※ボディクリームを顔には使わないのと同じことです。 顔用を体に使った場合顔用はメイク崩れ防止の為パウダーが入っていることもあり、体に使ってしまうと洋服についてしまうことも。からだ用ほど伸びがよくないので、塗り広げにくさがあります。 顔・からだ兼用について 全身に使える日焼け止めですが、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤を組み合わせたものが一般的です。顔への使用の場合は、肌への刺激を確認しながら使用することをおすすめします。肌が敏感な方は顔への使用は顔用のみがベター。紫外線吸収剤フリーのノンケミカルをチョイスしましょう。※成分に酸化亜鉛や酸化チタンと表記されているかをチェック。医薬部外品は表現が異なる場合もあります。(微粒子酸化Tiなど)アルコールフリーや石けんで落とせるものをおすすめします。使用感や焼けにくさ、肌への負担と機能性をチェックして、自分にあった日焼け止めを選んでくださいね。
日焼け止めの「顔用・からだ用」の違い、知っていますか?
紫外線が徐々に強くなってきて、外出時は日焼け止めがマストの日常になりましたね。日焼け止めは「顔用・からだ用・全身用」の3種類が販売されています。からだ用・全身用はテクスチャーの伸びがよく、容量が多いものが多く安価で手に取りやすいですよね。顔にも使っていいかな?と一度でも思ったことがある方は私だけではないはず…。なぜ、使用する部位を分けてあるのでしょうか?からだ用は体用の作りになっているのでは?と何となく想像はできますが、その違いを本日はお伝えします。 顔・体の皮膚の違い 肌の構造は同じですが、角層や真皮、皮下脂肪などの厚みが異なる為、体に比べると顔の皮膚は薄くデリケートです。また、顔の皮膚は皮脂腺が多い為、成分によっては毛穴詰まりなどのトラブルになりやすいという性質があります。 顔用・からだ用日焼け止めのそれぞれの特徴 ●顔用✔メーキャップ効果あり(肌色補正・トーンアップ・ツヤ出し)✔低刺激✔保湿効果●からだ用✔伸びが良い✔UVカット効果が高い✔容量が多く、安価なものが多い 逆に使うとどうなるの? からだ用を顔に使う場合アルコールが入っていたり、刺激が強いものが多いのでダメージを受けやすい。※ボディクリームを顔には使わないのと同じことです。 顔用を体に使った場合顔用はメイク崩れ防止の為パウダーが入っていることもあり、体に使ってしまうと洋服についてしまうことも。からだ用ほど伸びがよくないので、塗り広げにくさがあります。 顔・からだ兼用について 全身に使える日焼け止めですが、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤を組み合わせたものが一般的です。顔への使用の場合は、肌への刺激を確認しながら使用することをおすすめします。肌が敏感な方は顔への使用は顔用のみがベター。紫外線吸収剤フリーのノンケミカルをチョイスしましょう。※成分に酸化亜鉛や酸化チタンと表記されているかをチェック。医薬部外品は表現が異なる場合もあります。(微粒子酸化Tiなど)アルコールフリーや石けんで落とせるものをおすすめします。使用感や焼けにくさ、肌への負担と機能性をチェックして、自分にあった日焼け止めを選んでくださいね。