【小ロット対応】"試して売る"時代に求められるOEMとは?

【小ロット対応】"試して売る"時代に求められるOEMとは?

この記事を読むと、以下のような疑問や不安がクリアになります:
  • 在庫リスクを最小限にするにはどうしたらいいの?
  • 最初の商品が売れるかどうか分からない中で、どう進めればいい?
  • 小ロットでも品質やブランドイメージを損なわない商品はつくれるの?

「OEMメーカーに何を相談すればよいか分からない…」
「初期費用や製造までの期間はどの程度かかるのかわからない…」

近年、D2C(Direct to Consumer)ブランドや個人事業主を中心に、まずは試して売ってみる」というビジネスモデルが急速に広がっています。市場の反応を見ながら商品を改善していくこのスタイルでは、大量生産よりも「少量・短納期・柔軟対応」が重要視されるようになりました。

そんな中、OEMメーカーにも新しい役割と対応力が求められています。


なぜ今「小ロット対応」が求められるのか?

1. D2Cブランドの台頭
SNSやECの発展により、初期投資を抑えてブランドを立ち上げるハードルが下がりました。大手のような大量ロットではなく、少量から市場の反応を見ながら改良を重ねるやり方が主流に。

2. 在庫リスクの最小化
過剰在庫=キャッシュフロー悪化。最初は小ロットで販売反応を確認し、ヒットしたら増産する流れが合理的。

3. テストマーケティングのしやすさ
新しい美容成分や香り、パッケージを試すには、初期ロットを抑えた商品展開が有効。市場の声をダイレクトに吸い上げられるのはD2Cならでは。


小ロットでも品質を妥協しないOEMとは?

小ロット対応には課題もあります。コストが割高になったり、資材調達が難しくなるケースも。しかし、以下のようなOEMパートナーなら、その壁を越えることが可能です。

原料・資材の在庫を自社保有しており、小ロットでもすぐに製造が可能
製造・充填ラインが柔軟に動かせる設計(小ロット専用ライン)
処方開発から販促サポートまで一貫対応
試作・改良を迅速に繰り返せる体制(PDCAスピードが命)

これにより、例えば「100個だけ試作してイベントで販売」「反応の良かった香りだけを本製造」といった柔軟な販売戦略が実現できます。


「試して売る」から「育てて売る」へ

小ロットで始めた商品が、予想以上の反響を得るケースも少なくありません。そのときに重要になるのが、スケーラビリティ(増産対応力)です。

初期段階で「小ロットOK」だけでなく、将来的な量産にもスムーズに移行できるOEMを選んでおくことで、ブランドの成長にブレーキをかけることなく、継続的な販売が可能になります。


まとめ:小さく始めて、大きく育てる。その第一歩に最適なOEM選びを。

「まずは試してみたい」「初期費用を抑えたい」「市場に受け入れられるか知りたい」

──そんなD2C・個人ブランドの声に、私たちは“小ロット×スピード×柔軟性”で応えます。

あなたの“最初の一歩”を、OEMの力で確実に形にしてみませんか?

当社では、D2Cブランドや個人事業主の皆さまが“試して売る”を実現できるよう、
初期費用ゼロ・小ロット100個から・最短30日の短納期でOEMをサポートしています。
※100個から製造はODMの場合となります。OEMの場合500個から承っております。
※最短30日納期は、当社処方の場合に限ります。完全オリジナル処方の場合60日~。

原料研究から製造・包装まで自社一貫体制で対応しているため、スピードと柔軟性には自信があります。
さらに、ロゴ・パッケージなどデザイン制作もトータルでご提案可能です。

「まずは少量から試してみたい」「ブランド立ち上げで不安がある」──そんな時こそ、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの“最初の一歩”を、私たちが全力でサポートします。

ブログに戻る

   

〒101-0047 東京都千代田区内神田1丁目2−6 産広美工ビル

TEL: 03-6260-8061 営業時間: 9:00~18:00