
【PB(プライベートブランド)戦略】店舗イメージに合うサプリOEMの選び方
Share
- 自分の店舗に合ったサプリメントってどう選べばいい?
- PB商品を作りたいが、何から始めればいい?
- 顧客に喜ばれるサプリメントの企画方法って?
「美容室やカフェなど業種ごとに適したサプリの種類を知りたい。」
「PBサプリを導入して本当に売れるのか不安…。」
近年、美容室やエステサロン、フィットネスジム、カフェなど、さまざまな店舗が「PB(プライベートブランド)」として自社のオリジナルサプリメントを展開しています。
自社の世界観にマッチした商品を持つことで、ブランド価値の向上や顧客のロイヤリティ向上にもつながるため、注目度が高まっています。
しかし、「どんなサプリを作ればいいの?」「どうやってOEMメーカーを選ぶの?」という悩みも少なくありません。
今回は、店舗のイメージやコンセプトに合わせたサプリOEMの選び方について、具体的なポイントをご紹介します。
1. 店舗の「世界観」や「コンセプト」を明確にする
PB商品を作る際、まず重要なのは自店舗のブランディング軸を明確にすることです。
・ナチュラル志向なのか?
・高級感を演出したいのか?
・アクティブでスポーティな印象か?
・和のテイストや漢方に強い関心があるのか?
このような「お店の雰囲気」や「お客様の期待値」にマッチした設計を行うことで、自然に手に取ってもらえる商品になります。
2. ターゲット顧客の「悩み」と「ライフスタイル」に着目
サプリは「課題解決型」商品です。店舗に訪れるお客様の傾向をもとに、どんな商品が必要とされているのかを整理しましょう。
業種 | ターゲット | 選ばれやすいサプリ例 |
---|---|---|
美容室 | 30代女性(美意識が高い) | 美容ドリンク、育毛系サプリ |
エステ | 40代女性(体型維持) | 酵素・デトックス・燃焼系 |
カフェ | 健康志向の20〜40代 | 腸活系、植物性プロテイン |
フィットネス | 男女問わずアクティブ層 | BCAA、クレアチン、プロテイン系 |
整体院・鍼灸 | 40〜60代の体の悩み | 関節ケア、睡眠サポート、巡り系 |
3. OEMメーカー選びのチェックポイント
サプリのOEMは「何を重視するか」で選ぶべきメーカーが変わります。
✔︎ 成分開発力
→ 他社と差別化できる処方があるか?
✔︎ パッケージ提案
→ 店舗の雰囲気にマッチしたデザイン提案は可能か?
✔︎ 少ロット対応
→ 少数からスタートできるか?在庫リスクを抑えられるか?
✔︎ 法令対応
→ 表示や広告のガイドラインを正しく指導してくれるか?
✔︎ サポート体制
→ 販売ノウハウ、導入後のフォロー体制は整っているか?
4. 売れるPBサプリの企画ポイント
オリジナルサプリを企画する際には、次の3点を意識すると成功しやすくなります。
・ストーリー性
→「なぜこの商品を作ったのか」「自分のお客様に届けたい理由」が伝わるとファンがつきやすい。
・パッケージの世界観
→ SNSで「思わず投稿したくなる」見た目かどうかは重要です。
・試しやすい価格帯・サイズ
→ トライアルタイプや3日間パックなど、導入ハードルを下げる工夫も効果的です。
5. OEMの相談は早めに!試作・パッケージまでの流れ
OEMでPB商品をつくるには、平均して2〜3ヶ月程度かかることが多いです。
特に初めてOEMを検討する店舗様は、以下のような流れで進みます。
1. 企画相談(ターゲット・希望成分・価格帯など)
2. 試作依頼・成分提案
3. パッケージデザイン確認
4. 製造・納品
店舗のオープン記念や周年イベントなどに合わせる場合は、3ヶ月以上前からの準備をおすすめします。
まとめ
PB(プライベートブランド)のサプリメントは、単なる物販を超え、店舗ブランドの価値を高めるツールです。
・お客様の悩みに寄り添った商品であること
・店舗のイメージやコンセプトに合った世界観を持っていること
・OEMメーカー選びで失敗しないこと
この3つを意識することで、初めてでも成功しやすいPB展開が可能になります。
まずは気軽に相談してみることからスタートしてみましょう!
資料のダウンロード・お問合せはお気軽に🌿