



素肌が求める、本質的なスキンケアを
お肌に本当に必要なものは、シンプルでありながら確かな力を持つもの。
医療技術を応用し、20年先の未来まで見据えたスキンケアを追求。
肌本来の「潤う力」を引き出し、素肌そのものを育てるシンプルなケアをお届けします。


SEASONAL
This season's recommendations
Beauty Topics
View all-
“季節性うつ”は夏にもある!8月特有の“サマーブルー”に効く香りと光
夏といえば、太陽の光、開放感、旅行シーズン…。そんなポジティブなイメージがある一方で、実は夏特有の「季節性うつ(サマー・ブルー)」に悩む人が少なくありません。 なぜ8月に「うつっぽく」なるの? 通常、「季節性うつ」といえば冬に発症するものが知られていますが、“夏型うつ(夏季うつ)”も確かに存在します。特に8月は以下のような要因が重なりやすく、心身のバランスが崩れやすい時期です。 ・暑さによる睡眠不足・食欲の低下と栄養不足・長期休暇や帰省などによる人間関係のストレス・目標喪失感や「夏らしさ」を感じられない自己否定感 これらが複合的に重なり、「やる気が出ない」「気分が落ち込む」「疲れやすい」など、まるでうつのような症状を引き起こします。 サマーブルーに効く「香り」の力 心に直接作用する香り(アロマテラピー)は、夏のメンタルケアにぴったりです。特に8月の“サマーブルー”には、以下の香りが効果的だとされています。 1. ベルガモット ・気分を明るく高揚させたいときに最適・ストレス緩和、軽い不安にも 2. ペパーミント ・心身をリフレッシュ・暑さによるだるさや集中力低下に◎ 3. ゼラニウム ・ホルモンバランスの乱れによる情緒不安に・甘くフローラルな香りが心を落ち着かせてくれます パターン別おすすめブレンド 【 前向きになる! 】 ベルガモット×ラベンダー×オレンジスイート🍊 明るさと落ち着きを両立したいときにぴったりのブレンド。夏の疲労感や焦燥感に優しく寄り添ってくれます。 ■ 感情の浮き沈みが激しい人■ 先のことを考えすぎて不安になる人■ 夜にリラックスしながら前向きになりたい人 配合目安:・ベルガモット:2・ラベンダー:1・オレンジスイート:1 ※ディフューザーなら合計で4〜6滴程度が目安です。 ...
“季節性うつ”は夏にもある!8月特有の“サマーブルー”に効く香りと光
夏といえば、太陽の光、開放感、旅行シーズン…。そんなポジティブなイメージがある一方で、実は夏特有の「季節性うつ(サマー・ブルー)」に悩む人が少なくありません。 なぜ8月に「うつっぽく」なるの? 通常、「季節性うつ」といえば冬に発症するものが知られていますが、“夏型うつ(夏季うつ)”も確かに存在します。特に8月は以下のような要因が重なりやすく、心身のバランスが崩れやすい時期です。 ・暑さによる睡眠不足・食欲の低下と栄養不足・長期休暇や帰省などによる人間関係のストレス・目標喪失感や「夏らしさ」を感じられない自己否定感 これらが複合的に重なり、「やる気が出ない」「気分が落ち込む」「疲れやすい」など、まるでうつのような症状を引き起こします。 サマーブルーに効く「香り」の力 心に直接作用する香り(アロマテラピー)は、夏のメンタルケアにぴったりです。特に8月の“サマーブルー”には、以下の香りが効果的だとされています。 1. ベルガモット ・気分を明るく高揚させたいときに最適・ストレス緩和、軽い不安にも 2. ペパーミント ・心身をリフレッシュ・暑さによるだるさや集中力低下に◎ 3. ゼラニウム ・ホルモンバランスの乱れによる情緒不安に・甘くフローラルな香りが心を落ち着かせてくれます パターン別おすすめブレンド 【 前向きになる! 】 ベルガモット×ラベンダー×オレンジスイート🍊 明るさと落ち着きを両立したいときにぴったりのブレンド。夏の疲労感や焦燥感に優しく寄り添ってくれます。 ■ 感情の浮き沈みが激しい人■ 先のことを考えすぎて不安になる人■ 夜にリラックスしながら前向きになりたい人 配合目安:・ベルガモット:2・ラベンダー:1・オレンジスイート:1 ※ディフューザーなら合計で4〜6滴程度が目安です。 ...
-
“夏バテ腸”が肌荒れの原因?
8月に悪化する「腸冷え」とインナー乾燥に注意! 暑さが厳しい8月。食欲が落ちて、冷たい飲み物やアイス、そうめんなど“冷やし系”ばかりに偏っていませんか?実はそれ、腸が冷えて「インナー乾燥」=体の内側の乾きを引き起こし、肌荒れや便秘の原因になっているかもしれません。 夏は“腸冷え”の季節?そのメカニズム 冷たいものの摂りすぎは、腸内の温度を下げ、血流や消化吸収機能を低下させます。腸は「第二の脳」と言われるほど全身に影響を与える臓器。腸の不調が続くと、 ・栄養吸収力の低下・代謝の低下・自律神経の乱れ・免疫力の低下 などが連鎖的に起こり、肌のバリア機能や水分保持力にも影響を及ぼします。 便秘と肌荒れがリンクするワケ 夏場は水分不足と腸冷えで便秘になりがち。腸に老廃物がたまると、有害物質が再吸収されてしまい、ニキビやくすみ、吹き出物など肌トラブルが起こりやすくなります。 “インナー保湿”を意識した腸ケア食材 肌の乾燥対策というと化粧水やクリームに頼りがちですが、内側からの「インナー保湿」こそ夏には大切。腸内環境を整え、体を温める食材を意識してみましょう。 ● 腸を温めるおすすめ食材 ・生姜(ジンジャーウォーター、味噌汁に)・長ねぎ、にんにく(薬味や炒め物に)・かぼちゃ、さつまいも(ビタミンE豊富で血流促進)・雑穀(玄米、もち麦など) ● 発酵食品で善玉菌チャージ ・味噌(冷汁でもOK)・ぬか漬け(乳酸菌が豊富)・ヨーグルト(冷たいままより常温で)・納豆(腸のぜん動運動をサポート) 8月こそ「温腸×発酵」で肌の調子を整える 夜の冷房や冷たい食事が続くこの季節、気づかぬうちに腸が“夏バテ”している人は少なくありません。ぜひ、腸内からの“インナー保湿”を意識して、肌荒れしにくい体のベース作りをしてみましょう。 今日からできるプチ習慣 ・朝1杯の白湯で腸を目覚めさせる・ランチに温かい味噌汁をプラス・冷たい飲み物は「常温」か「常温+レモン」へ・おやつにドライフルーツや発酵ヨーグルトを取り入れる 肌の調子は、腸の調子次第。“インナーケア”で、夏の肌荒れを根本から防ぎましょう🍲
“夏バテ腸”が肌荒れの原因?
8月に悪化する「腸冷え」とインナー乾燥に注意! 暑さが厳しい8月。食欲が落ちて、冷たい飲み物やアイス、そうめんなど“冷やし系”ばかりに偏っていませんか?実はそれ、腸が冷えて「インナー乾燥」=体の内側の乾きを引き起こし、肌荒れや便秘の原因になっているかもしれません。 夏は“腸冷え”の季節?そのメカニズム 冷たいものの摂りすぎは、腸内の温度を下げ、血流や消化吸収機能を低下させます。腸は「第二の脳」と言われるほど全身に影響を与える臓器。腸の不調が続くと、 ・栄養吸収力の低下・代謝の低下・自律神経の乱れ・免疫力の低下 などが連鎖的に起こり、肌のバリア機能や水分保持力にも影響を及ぼします。 便秘と肌荒れがリンクするワケ 夏場は水分不足と腸冷えで便秘になりがち。腸に老廃物がたまると、有害物質が再吸収されてしまい、ニキビやくすみ、吹き出物など肌トラブルが起こりやすくなります。 “インナー保湿”を意識した腸ケア食材 肌の乾燥対策というと化粧水やクリームに頼りがちですが、内側からの「インナー保湿」こそ夏には大切。腸内環境を整え、体を温める食材を意識してみましょう。 ● 腸を温めるおすすめ食材 ・生姜(ジンジャーウォーター、味噌汁に)・長ねぎ、にんにく(薬味や炒め物に)・かぼちゃ、さつまいも(ビタミンE豊富で血流促進)・雑穀(玄米、もち麦など) ● 発酵食品で善玉菌チャージ ・味噌(冷汁でもOK)・ぬか漬け(乳酸菌が豊富)・ヨーグルト(冷たいままより常温で)・納豆(腸のぜん動運動をサポート) 8月こそ「温腸×発酵」で肌の調子を整える 夜の冷房や冷たい食事が続くこの季節、気づかぬうちに腸が“夏バテ”している人は少なくありません。ぜひ、腸内からの“インナー保湿”を意識して、肌荒れしにくい体のベース作りをしてみましょう。 今日からできるプチ習慣 ・朝1杯の白湯で腸を目覚めさせる・ランチに温かい味噌汁をプラス・冷たい飲み物は「常温」か「常温+レモン」へ・おやつにドライフルーツや発酵ヨーグルトを取り入れる 肌の調子は、腸の調子次第。“インナーケア”で、夏の肌荒れを根本から防ぎましょう🍲
-
“気温×湿度×ホルモンバランス”が崩す8月の体調、予防する“温湿ケア”とは?
夏の終わりが近づく8月下旬。昼はまだ蒸し暑くても、朝晩は少し涼しさが感じられ、エアコンとの寒暖差も激しくなる時期です。 この「気温」「湿度」「体温調整」のギャップは、自律神経やホルモンバランスに大きな影響を与え、特に女性の体調トラブルの引き金になりやすいのです。 “8月特有”の体調不調、その背景にある3つの要因 1. 気温差による自律神経の乱れ → 外の蒸し暑さと室内の冷えた空気。何度も繰り返される気温差で、体温調整を担う自律神経が疲弊します。 2. 湿度の高さとむくみ → 汗をかきづらくなり、水分代謝が滞ることでむくみやだるさが増します。 3. 冷えがホルモン分泌に影響 → 特に下腹部の冷えは、月経リズムや女性ホルモンの分泌を乱しやすく、月経不順やPMS悪化、肌荒れの原因に。 キーワードは「温湿ケア」 “温め”と“湿度調整”を組み合わせた内外ケアが、ホルモンバランスの回復に効果的です。 ▼ 1. 漢方で“内側”から体の巡りを整える 漢方では、体の冷え・湿気・血の巡りが女性の不調に大きく関わるとされています。 ・むくみや重だるさ → 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)・冷え性・月経不順 → 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・疲れやすさ・気力低下 → 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 体質に合った処方を選ぶことで、夏の疲れた内臓やホルモン分泌の土台から整えることができます。 ▼ 2. アロマで“自律神経”をリセット 気温差で疲れた自律神経には、香りの力でリラックス&リフレッシュ。...
“気温×湿度×ホルモンバランス”が崩す8月の体調、予防する“温湿ケア”とは?
夏の終わりが近づく8月下旬。昼はまだ蒸し暑くても、朝晩は少し涼しさが感じられ、エアコンとの寒暖差も激しくなる時期です。 この「気温」「湿度」「体温調整」のギャップは、自律神経やホルモンバランスに大きな影響を与え、特に女性の体調トラブルの引き金になりやすいのです。 “8月特有”の体調不調、その背景にある3つの要因 1. 気温差による自律神経の乱れ → 外の蒸し暑さと室内の冷えた空気。何度も繰り返される気温差で、体温調整を担う自律神経が疲弊します。 2. 湿度の高さとむくみ → 汗をかきづらくなり、水分代謝が滞ることでむくみやだるさが増します。 3. 冷えがホルモン分泌に影響 → 特に下腹部の冷えは、月経リズムや女性ホルモンの分泌を乱しやすく、月経不順やPMS悪化、肌荒れの原因に。 キーワードは「温湿ケア」 “温め”と“湿度調整”を組み合わせた内外ケアが、ホルモンバランスの回復に効果的です。 ▼ 1. 漢方で“内側”から体の巡りを整える 漢方では、体の冷え・湿気・血の巡りが女性の不調に大きく関わるとされています。 ・むくみや重だるさ → 防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)・冷え性・月経不順 → 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・疲れやすさ・気力低下 → 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 体質に合った処方を選ぶことで、夏の疲れた内臓やホルモン分泌の土台から整えることができます。 ▼ 2. アロマで“自律神経”をリセット 気温差で疲れた自律神経には、香りの力でリラックス&リフレッシュ。...
-
“日焼け止め疲れ肌”って知ってる? 肌が感じる“重さ”をリセットする夜ケア
夏の毎日、外に出るたびに欠かせない「日焼け止め」。でも、こんなふうに感じたことはありませんか? 「帰宅後、なんとなく肌が重だるい」「クレンジングしても毛穴のザラつきが取れない」「Tゾーンはベタつくのに、頬はカサつく」 もしかするとそれ、“日焼け止め疲れ肌”のサインかもしれません。 “日焼け止め疲れ肌”とは? 紫外線から肌を守るため、日焼け止めを何度も塗り直すのは大切な習慣。でも、その反面で肌に“負担”もかかっているのが現実です。 ・ウォータープルーフ処方や耐汗処方で落ちにくい成分が蓄積・毛穴がふさがり皮脂バランスが乱れる・落としきれなかった成分が酸化して刺激に 特に、汗や皮脂と混ざることで毛穴の詰まりやくすみを引き起こすこともあり、肌は知らず知らずのうちに“疲れ”をため込んでいるのです。 夜の「リセットケア」が美肌のカギ そんな日焼け止め疲れをリセットするには、“夜のケア”がとても重要です。 ❶ やさしく、でも確実に落とすクレンジングを 肌が疲れているときこそ「こすらない」ことが第一条件。おすすめはジェルタイプやミルクタイプの低刺激クレンジング。とろけるようにメイクや日焼け止めを包み込み、摩擦を最小限に抑えながらオフできます。 ✅ 洗浄力が高すぎるオイルやシートタイプは避けた方が無難。 ❷ 週に数回、酵素洗顔で毛穴ケアをプラス 毎日の洗顔だけでは落としきれない古い角質や毛穴の詰まりには、低刺激の酵素洗顔がおすすめ。皮脂とたんぱく汚れを分解し、夏特有のごわつきをやさしくリセットしてくれます。 ✅ 洗顔後はすぐに保湿を忘れずに。 ❸ 肌リズムを整える“整肌ケア”で調子を取り戻す 夜は肌が生まれ変わるゴールデンタイム。スキンケアは「栄養よりもリズム重視」に。バリア機能を整えるシンプルな化粧水・乳液で、肌の自活力を高めていくのが理想です。 ✅ 肌が揺らぎやすい季節こそ、攻めの美容液よりも“土台ケア”を。 肌が「軽く」なると、朝が変わる 夜のケアで“重さ”をリセットできると、朝の肌の感覚がまるで違います。つっぱらず、ベタつかず、するんとした手触りに。結果、日中のメイク持ちや皮脂バランスも安定していくのです。 ▶ おすすめ酵素洗顔:やさしく落として、つるんと素肌へ 週2〜3回のスペシャルケアとして取り入れたいのが、酵素洗顔パウダー。中でもおすすめは、肌へのやさしさと洗浄力のバランスを追求した処方のこちら。 【注目成分】・植物由来の洗浄成分(ヤシ・パーム・ヒマワリ脂肪酸)で、肌をいたわりながらすっきり・タンパク分解酵素「パパイン」と「アルブミン」が毛穴の汚れや古い角質を分解・保湿成分トレハロース&アスコルビン酸(ビタミンC)配合で、洗い上がりもしっとり...
“日焼け止め疲れ肌”って知ってる? 肌が感じる“重さ”をリセットする夜ケア
夏の毎日、外に出るたびに欠かせない「日焼け止め」。でも、こんなふうに感じたことはありませんか? 「帰宅後、なんとなく肌が重だるい」「クレンジングしても毛穴のザラつきが取れない」「Tゾーンはベタつくのに、頬はカサつく」 もしかするとそれ、“日焼け止め疲れ肌”のサインかもしれません。 “日焼け止め疲れ肌”とは? 紫外線から肌を守るため、日焼け止めを何度も塗り直すのは大切な習慣。でも、その反面で肌に“負担”もかかっているのが現実です。 ・ウォータープルーフ処方や耐汗処方で落ちにくい成分が蓄積・毛穴がふさがり皮脂バランスが乱れる・落としきれなかった成分が酸化して刺激に 特に、汗や皮脂と混ざることで毛穴の詰まりやくすみを引き起こすこともあり、肌は知らず知らずのうちに“疲れ”をため込んでいるのです。 夜の「リセットケア」が美肌のカギ そんな日焼け止め疲れをリセットするには、“夜のケア”がとても重要です。 ❶ やさしく、でも確実に落とすクレンジングを 肌が疲れているときこそ「こすらない」ことが第一条件。おすすめはジェルタイプやミルクタイプの低刺激クレンジング。とろけるようにメイクや日焼け止めを包み込み、摩擦を最小限に抑えながらオフできます。 ✅ 洗浄力が高すぎるオイルやシートタイプは避けた方が無難。 ❷ 週に数回、酵素洗顔で毛穴ケアをプラス 毎日の洗顔だけでは落としきれない古い角質や毛穴の詰まりには、低刺激の酵素洗顔がおすすめ。皮脂とたんぱく汚れを分解し、夏特有のごわつきをやさしくリセットしてくれます。 ✅ 洗顔後はすぐに保湿を忘れずに。 ❸ 肌リズムを整える“整肌ケア”で調子を取り戻す 夜は肌が生まれ変わるゴールデンタイム。スキンケアは「栄養よりもリズム重視」に。バリア機能を整えるシンプルな化粧水・乳液で、肌の自活力を高めていくのが理想です。 ✅ 肌が揺らぎやすい季節こそ、攻めの美容液よりも“土台ケア”を。 肌が「軽く」なると、朝が変わる 夜のケアで“重さ”をリセットできると、朝の肌の感覚がまるで違います。つっぱらず、ベタつかず、するんとした手触りに。結果、日中のメイク持ちや皮脂バランスも安定していくのです。 ▶ おすすめ酵素洗顔:やさしく落として、つるんと素肌へ 週2〜3回のスペシャルケアとして取り入れたいのが、酵素洗顔パウダー。中でもおすすめは、肌へのやさしさと洗浄力のバランスを追求した処方のこちら。 【注目成分】・植物由来の洗浄成分(ヤシ・パーム・ヒマワリ脂肪酸)で、肌をいたわりながらすっきり・タンパク分解酵素「パパイン」と「アルブミン」が毛穴の汚れや古い角質を分解・保湿成分トレハロース&アスコルビン酸(ビタミンC)配合で、洗い上がりもしっとり...