Beauty Topics

インナードライになりやすいのは、どの季節?

インナードライになりやすいのは、どの季節?

インナードライになりやすい季節は、実は夏です。 インナードライとは?肌の表面はべたつくのに、肌内部の水分量が不足して乾燥している状態を言います。夏になると、汗や皮脂の分泌量が増える為、肌が乾燥していることに気づきにくく、隠れインナードライの方が実は多いのです。   インナードライの原因 ●紫外線強い紫外線により肌がダメージを受けることで皮膚のバリア機能が低下し、肌内部の水分量が少なくなってしまいます。   ●エアコン冷気を浴びることで肌の表面の水分が失われ、保湿機能やバリア機能も低下する為、インナードライに。●スキンケア皮脂を落とす為に洗顔をし過ぎたり、べたつきが気になるからと化粧水のみで済ませたり、美容液やクリームなどを塗らないスキンケアがルーティンになっていると肌内部の乾燥を引き起こす原因になります。●汗汗をかくと、蒸発する時に肌の潤いも奪ってしまいます。汗をかいたら濡れタオルでこまめにふき取りましょう。   <インナードライチェック>   ✔ Tゾーンはべたついているのに、まぶたや頬、口の周りが乾燥している ✔ 洗顔後、肌がつっぱる ✔ キメが粗く、ゴワゴワしている ✔ ベースメイクのノリがいまいち ✔ ベースメイクが崩れやすい ✔ 小鼻の周りの黒ずみ、毛穴の開きが気になる 3つ以上当てはまったらインナードライの可能性があります。   乾燥肌とインナードライの違いとは?   乾燥肌=水分・皮脂不足 インナードライ=水分不足 乾燥肌の場合は皮脂も不足している為、ティッシュで顔をおさえても皮脂がほとんどついてきません。     インナードライ対策は乾燥予防+UVケア!   潤いのある肌をキープする為には、保湿が大切です。 保湿といっても油分の取りすぎは皮脂の分泌を必要以上に抑えてしまう為、水分と油分のバランスを保つスキンケアを意識することが大切です。 お肌の状態を見ながら肌に合ったスキンケア選びをしましょう。...

インナードライになりやすいのは、どの季節?

インナードライになりやすい季節は、実は夏です。 インナードライとは?肌の表面はべたつくのに、肌内部の水分量が不足して乾燥している状態を言います。夏になると、汗や皮脂の分泌量が増える為、肌が乾燥していることに気づきにくく、隠れインナードライの方が実は多いのです。   インナードライの原因 ●紫外線強い紫外線により肌がダメージを受けることで皮膚のバリア機能が低下し、肌内部の水分量が少なくなってしまいます。   ●エアコン冷気を浴びることで肌の表面の水分が失われ、保湿機能やバリア機能も低下する為、インナードライに。●スキンケア皮脂を落とす為に洗顔をし過ぎたり、べたつきが気になるからと化粧水のみで済ませたり、美容液やクリームなどを塗らないスキンケアがルーティンになっていると肌内部の乾燥を引き起こす原因になります。●汗汗をかくと、蒸発する時に肌の潤いも奪ってしまいます。汗をかいたら濡れタオルでこまめにふき取りましょう。   <インナードライチェック>   ✔ Tゾーンはべたついているのに、まぶたや頬、口の周りが乾燥している ✔ 洗顔後、肌がつっぱる ✔ キメが粗く、ゴワゴワしている ✔ ベースメイクのノリがいまいち ✔ ベースメイクが崩れやすい ✔ 小鼻の周りの黒ずみ、毛穴の開きが気になる 3つ以上当てはまったらインナードライの可能性があります。   乾燥肌とインナードライの違いとは?   乾燥肌=水分・皮脂不足 インナードライ=水分不足 乾燥肌の場合は皮脂も不足している為、ティッシュで顔をおさえても皮脂がほとんどついてきません。     インナードライ対策は乾燥予防+UVケア!   潤いのある肌をキープする為には、保湿が大切です。 保湿といっても油分の取りすぎは皮脂の分泌を必要以上に抑えてしまう為、水分と油分のバランスを保つスキンケアを意識することが大切です。 お肌の状態を見ながら肌に合ったスキンケア選びをしましょう。...

ムダ毛自己処理後の毛穴目立ち、どうしたらいい?

ムダ毛自己処理後の毛穴目立ち、どうしたらいい?

最近は夏に向かい、気温が高くなってきましたね。 薄着になると、気になるのがムダ毛。 ムダ毛処理後、こんなことに悩んでませんか?   【炎症】【黒ずみ】【色素沈着】【埋没毛】【鳥肌】   カミソリや毛抜き、ワックスでのムダ毛処理は少なからず肌に刺激を与えます。   <皮膚の炎症> ムダ毛の自己処理で皮膚が傷つくと、そこから細菌が増殖して皮膚の炎症が起こります。 <黒ずみ・色素沈着> 皮膚はメラニン色素が活性化することで、黒くなります。 カミソリや毛抜きを長期間使用し、肌に刺激が続くことで、メラニン色素が活性化し、肌の黒ずみの原因となります。 <埋没毛・鳥肌> 毛抜きなどで処理を続けることで皮膚が徐々に厚くなり、毛が皮膚の下に埋もれる状態(埋没毛)や鳥肌が立った状態になりやすくなります。   ムダ毛処理トラブル/方法別▼ ●毛抜き 毛穴の周りが赤くなりやすい (毛穴が炎症を起こしている状態) ※ニキビのような赤いプツプツができた場合は「毛のう炎(毛包炎)」の可能性があります。 ※埋没毛や鳥肌の状態になりやすい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●カミソリ・ワックス 手軽に短時間で広範囲を処理できるメリットがありますが、皮膚を傷つけやすい 肌表面の角質をはがしてしまう為、肌が乾燥してしまったり、紫外線の影響を受けやすくなったりも。 さらに、剃ることで毛の断面が太くなり、前よりムダ毛が目立つようになるように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●除毛クリーム 毛を溶かしてムダ毛を処理するもの。...

ムダ毛自己処理後の毛穴目立ち、どうしたらいい?

最近は夏に向かい、気温が高くなってきましたね。 薄着になると、気になるのがムダ毛。 ムダ毛処理後、こんなことに悩んでませんか?   【炎症】【黒ずみ】【色素沈着】【埋没毛】【鳥肌】   カミソリや毛抜き、ワックスでのムダ毛処理は少なからず肌に刺激を与えます。   <皮膚の炎症> ムダ毛の自己処理で皮膚が傷つくと、そこから細菌が増殖して皮膚の炎症が起こります。 <黒ずみ・色素沈着> 皮膚はメラニン色素が活性化することで、黒くなります。 カミソリや毛抜きを長期間使用し、肌に刺激が続くことで、メラニン色素が活性化し、肌の黒ずみの原因となります。 <埋没毛・鳥肌> 毛抜きなどで処理を続けることで皮膚が徐々に厚くなり、毛が皮膚の下に埋もれる状態(埋没毛)や鳥肌が立った状態になりやすくなります。   ムダ毛処理トラブル/方法別▼ ●毛抜き 毛穴の周りが赤くなりやすい (毛穴が炎症を起こしている状態) ※ニキビのような赤いプツプツができた場合は「毛のう炎(毛包炎)」の可能性があります。 ※埋没毛や鳥肌の状態になりやすい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●カミソリ・ワックス 手軽に短時間で広範囲を処理できるメリットがありますが、皮膚を傷つけやすい 肌表面の角質をはがしてしまう為、肌が乾燥してしまったり、紫外線の影響を受けやすくなったりも。 さらに、剃ることで毛の断面が太くなり、前よりムダ毛が目立つようになるように。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●除毛クリーム 毛を溶かしてムダ毛を処理するもの。...

スタッフコラムVol.3 心の「オフタイム」確保できてますか?

スタッフコラムVol.3 心の「オフタイム」確保できてますか?

仕事や家事や育児などで忙しい毎日の中、自分の心をオフにして「ほっ」とできる時間は作れていますか? オフタイムは仕事や家事など、やるべきことを手放して心と体を休ませる時間のこと。 オンとオフを切り替えることを意識しないと、「ちゃんとリラックスできているのか」はっきりわからないこともあるかもしれません。 私事ながら以前は、夜遅くまでパソコンに向き合っていたりすることも多く、翌朝リフレッシュできてないまま朝を迎え、日中の仕事にも身が入らないこともありました。それもそのはず。日中の仕事中などは、一般的に”交感神経”が優位になり、緊張モードになっています。夜は”副交感神経”が優位になる為、体がリラックスし、眠りにつきやすくします。夜遅くまで緊張モードでいることが慢性化することで、生体リズムがおかしくなり、自律神経が乱れてしまう原因と言われています。   なので、心身の不調をまねかない為にも生活リズムを整えて、オンオフのメリハリをつけることが大事。メリハリをつけることで、日中のパフォーマンスも上がると言われるので、「オン」と「オフ」を意識しましょう。 「オフタイム」は自分の為の時間。お風呂にゆっくり浸かったり、好きな音楽を聴いたり、のんびり本を読んだり。自分が心地よいと感じているのであれば、深いリラックス感を得られているということです。   肩の力を抜いて。自分に優しくすることを忘れないようにしてくださいね。

スタッフコラムVol.3 心の「オフタイム」確保できてますか?

仕事や家事や育児などで忙しい毎日の中、自分の心をオフにして「ほっ」とできる時間は作れていますか? オフタイムは仕事や家事など、やるべきことを手放して心と体を休ませる時間のこと。 オンとオフを切り替えることを意識しないと、「ちゃんとリラックスできているのか」はっきりわからないこともあるかもしれません。 私事ながら以前は、夜遅くまでパソコンに向き合っていたりすることも多く、翌朝リフレッシュできてないまま朝を迎え、日中の仕事にも身が入らないこともありました。それもそのはず。日中の仕事中などは、一般的に”交感神経”が優位になり、緊張モードになっています。夜は”副交感神経”が優位になる為、体がリラックスし、眠りにつきやすくします。夜遅くまで緊張モードでいることが慢性化することで、生体リズムがおかしくなり、自律神経が乱れてしまう原因と言われています。   なので、心身の不調をまねかない為にも生活リズムを整えて、オンオフのメリハリをつけることが大事。メリハリをつけることで、日中のパフォーマンスも上がると言われるので、「オン」と「オフ」を意識しましょう。 「オフタイム」は自分の為の時間。お風呂にゆっくり浸かったり、好きな音楽を聴いたり、のんびり本を読んだり。自分が心地よいと感じているのであれば、深いリラックス感を得られているということです。   肩の力を抜いて。自分に優しくすることを忘れないようにしてくださいね。

ブルーライトも肌の老化の原因の一つ

ブルーライトも肌の老化の原因の一つ

お肌の老化を引き起こす原因”活性酸素”   ”活性酸素”が増える=体を酸化させる   その原因は紫外線やストレス、食生活、加齢、タバコ… などは良く知られていますが、 実はブルーライトもこの”活性酸素”を増やすと言われています。 ブルーライトは波長が紫外線よりも長く、肌の奥へと届く光の為、 発生した活性酸素が皮膚の中まで侵入し、細胞や組織がダメージを受けているのです。   波長が長い光ほど肌の奥へと入り込む     つまり、UVAよりさらに肌の奥まで入る光がブルーライトなんです。   特に気を付けたいのが寝る前 メイクを落としてすっぴんの状態なので、ブルーライトの光を直に受けてしまうことになります。 身体をしっかり休めて美肌をキープする為にも、 寝る前は携帯やパソコンと離れてリラックスして過ごしましょう。

ブルーライトも肌の老化の原因の一つ

お肌の老化を引き起こす原因”活性酸素”   ”活性酸素”が増える=体を酸化させる   その原因は紫外線やストレス、食生活、加齢、タバコ… などは良く知られていますが、 実はブルーライトもこの”活性酸素”を増やすと言われています。 ブルーライトは波長が紫外線よりも長く、肌の奥へと届く光の為、 発生した活性酸素が皮膚の中まで侵入し、細胞や組織がダメージを受けているのです。   波長が長い光ほど肌の奥へと入り込む     つまり、UVAよりさらに肌の奥まで入る光がブルーライトなんです。   特に気を付けたいのが寝る前 メイクを落としてすっぴんの状態なので、ブルーライトの光を直に受けてしまうことになります。 身体をしっかり休めて美肌をキープする為にも、 寝る前は携帯やパソコンと離れてリラックスして過ごしましょう。

黄砂のお肌への影響について

黄砂のお肌への影響について

この時期は、連日黄砂のニュースを目にしますね。 黄砂が私たちの肌にどんな影響があるか知ってますか? 注意喚起されるということは黄砂に気を付けなければならないという事。 もちろん黄砂はただの砂漠の砂じゃありません。 ・車の排気ガスや中国の工場から排出される煙中の有害物質・カビやダニやほこりなどのアレルゲン物質 これらを付着して飛来します。   <黄砂はアルカリ性> 弱酸性のお肌はアルカリ性に傾いてしまうと、炎症を起こしやすくなります。 phバランスが乱れると肌のバリア機能が低下し、肌トラブルの原因になることもあります。お肌のPH値を弱酸性に保つことが大事です。   <肌の症状>かゆみ、ピリピリとした刺激、乾燥、湿疹などさらに、空気中の有害物質の刺激により活性酸素が発生しやすい状態に。活性酸素が増えすぎることで、肌細胞の酸化を引き起こし、しわ、たるみなどの肌の老化の原因になります。   <黄砂の粒子は小さい>スギやヒノキの花粉の直径30~40umですが、黄砂は約4umほど。粒子がとても細かく、お肌へ付着し、炎症を起こしてしまうリスクがある為、帰宅後はすぐクレンジングや洗顔をおすすめします。   <マスクはここをチェック> 布マスクは防御力が弱い為、不織布タイプがおすすめです。「PM2.5 花粉 黄砂対応」と表記のものをチョイスしましょう。

黄砂のお肌への影響について

この時期は、連日黄砂のニュースを目にしますね。 黄砂が私たちの肌にどんな影響があるか知ってますか? 注意喚起されるということは黄砂に気を付けなければならないという事。 もちろん黄砂はただの砂漠の砂じゃありません。 ・車の排気ガスや中国の工場から排出される煙中の有害物質・カビやダニやほこりなどのアレルゲン物質 これらを付着して飛来します。   <黄砂はアルカリ性> 弱酸性のお肌はアルカリ性に傾いてしまうと、炎症を起こしやすくなります。 phバランスが乱れると肌のバリア機能が低下し、肌トラブルの原因になることもあります。お肌のPH値を弱酸性に保つことが大事です。   <肌の症状>かゆみ、ピリピリとした刺激、乾燥、湿疹などさらに、空気中の有害物質の刺激により活性酸素が発生しやすい状態に。活性酸素が増えすぎることで、肌細胞の酸化を引き起こし、しわ、たるみなどの肌の老化の原因になります。   <黄砂の粒子は小さい>スギやヒノキの花粉の直径30~40umですが、黄砂は約4umほど。粒子がとても細かく、お肌へ付着し、炎症を起こしてしまうリスクがある為、帰宅後はすぐクレンジングや洗顔をおすすめします。   <マスクはここをチェック> 布マスクは防御力が弱い為、不織布タイプがおすすめです。「PM2.5 花粉 黄砂対応」と表記のものをチョイスしましょう。

スタッフコラムvol.2 新年度スタート♪スケジュール管理はできていますか?

スタッフコラムvol.2 新年度スタート♪スケジュール管理はできていますか?

新年度がスタートしましたね♪ 引っ越しや入学、入社などで環境が変わった方も多いのではないでしょうか?新年度のスタートは予定が多く、スケジュール管理が大事になってきます。 私は今まで既製品のスケジュール帳を使用していましたが、今回はバレットジャーナルにトライしてみました。 *バレットジャーナルとは?スケジュールや日記など、フリースタイルに使用できる、タスク管理ノートのことです。用意するものは、A5サイズほどのお好きなノートとペンのみ。カラーペンなどを用意すると、彩りがアップして楽しくなりますよ。バレットジャーナルを使う利点は何と言っても自由に使えること。様式が決まったノートではないので、簡単なルールこそあれど、日記のページを作ったり、自分仕様にカスタマイズできます♪バレットジャーナルでなくとも、新年度のスタート時にスケジュール管理をしっかりしておくと、効率化や優先すべきことが明確になり、仕事や生活のリズムが整えやすくなりますよ。   環境が変わった方は、場所や関わる人達が変わることで気付かない間に疲れが溜まりやすくなります。一日のうち、自分だけの時間を作って疲れや気分のリフレッシュも忘れないようにしましょうね。

スタッフコラムvol.2 新年度スタート♪スケジュール管理はできていますか?

新年度がスタートしましたね♪ 引っ越しや入学、入社などで環境が変わった方も多いのではないでしょうか?新年度のスタートは予定が多く、スケジュール管理が大事になってきます。 私は今まで既製品のスケジュール帳を使用していましたが、今回はバレットジャーナルにトライしてみました。 *バレットジャーナルとは?スケジュールや日記など、フリースタイルに使用できる、タスク管理ノートのことです。用意するものは、A5サイズほどのお好きなノートとペンのみ。カラーペンなどを用意すると、彩りがアップして楽しくなりますよ。バレットジャーナルを使う利点は何と言っても自由に使えること。様式が決まったノートではないので、簡単なルールこそあれど、日記のページを作ったり、自分仕様にカスタマイズできます♪バレットジャーナルでなくとも、新年度のスタート時にスケジュール管理をしっかりしておくと、効率化や優先すべきことが明確になり、仕事や生活のリズムが整えやすくなりますよ。   環境が変わった方は、場所や関わる人達が変わることで気付かない間に疲れが溜まりやすくなります。一日のうち、自分だけの時間を作って疲れや気分のリフレッシュも忘れないようにしましょうね。